e/ja/耕地整理

New Query

Information
instance ofc/ja/日本の行政区画
Meaning
Japanese
has glossjpn: 耕地整理(こうちせいり)とは、在来の農地を区画整理して、用排水の利便性を向上させたり、通路を整備して目的の水田等に他の水田等を通らずに作業にいけるようにすること。馬耕や農業機械による作業が随時行えるようになる。水田作業を能率化するための形状整形は、江戸時代以前から実施されていたが、浜松県彦島村(後に静岡県磐田郡田原村彦島(袋井市・磐田市))で明治5(1872)年、彦島報徳社の名倉太郎馬(1840~1911)らが水田所有者の権利利害を調整(交換分合)し、官費を借り入れて常習水害地33haで道路の直線化、河川の流路付替え、用排水路の整備等の畦畔改良工事により水田を一体的体系的に整備する集団的区画整理事業に着手、明治8年これを完成させたのが日本最初の近代的な耕地整理である。さらに明治20(1887)年、名倉太郎馬からこの手法を継承した鈴木浦八(1852~1918)が静岡県加茂西村(後に磐田郡富岡村加茂(磐田市))で43haの耕地整理を行った。名倉太郎馬らが実施した耕地整理は「静岡式」と呼ばれ、全国のお手本とされた。そして、明治32年に法制化される耕地整理法へと発展していく。
lexicalizationjpn: 耕地整理

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint